![]() by furusatodiscovery タグ
結婚式
江ノ島
結婚写真
伊豆高原
江戸
沖縄
写真
銀座
結婚式写真
戸田
鹿島神宮
軽井沢
鎌倉
稲敷
歴史
佐原
自宅結婚式
小諸 海野宿
嫁入り
香取神宮
画像一覧
メモ帳
お気に入りブログ
記憶に残った1枚|結婚式...東に向かえば海がある 以前の記事
2015年 10月2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 最新の記事
記事ランキング
カテゴリ
全体福島 茨城 埼玉 東京 千葉 神奈川 静岡 長野 広島 沖縄 未分類 最新のコメント
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
ブログパーツ
|
1 ![]() 鎌倉!と言えば、源頼朝、鎌倉幕府。 でもなんで鎌倉を選んだんだろう?と そこで少し調べると、どうやら地形的な優位性というのが一つの理由ではあるようだ。 鎌倉幕府とは言うなれば西からの独立。それは言い過ぎ?でも、朝廷支配から武士政治への変化の始まりであって、ここから700年くらいは武士政治が続いた事を考えれば画期的な権力の移行となったわけですね。 ま、このあたりは教科書の世界なので・・・。 ![]() しかし、どうして東国?というところへ疑問が向かうと、平氏の姿があって、なんで平氏が東国?となると元々は平氏も皇族の臣下で、東国は朝廷の支配に置いては西よりも遥かに遅く、7〜8世紀にかけて渡来人達を東国に移住させるなど開発?支配?があって、そんなこんなで平氏が東国への配置が・・。 まぁ歴史の変遷とでも言いますか、思惑が凄い絡まり合って。うううう。 ちなみに日本列島において早いうちに律令制、中央集権を始めたのが奈良や九州辺りの西の方なのではありますが、東の方はその勢力が及ぶまでには時が経つわけで、7世紀頃から関東には手を伸ばしますが、それまでは「ヤマト」では全く無いのですね。 要するに関東や東北には原住日本人の生活が残っていたという事になります。 ![]() そして、話を鎌倉にもどしますと、そんな列島支配の経緯から紆余曲折の末に源頼朝が幕府をしくわけではあります。 その頼朝によって陸奥の安倍氏は滅ぼされたりするわけで・・それまで朝廷による支配がいちおう列島に形の上で敷かれていたものの現実的な支配とは言い難かったものが頼朝によりほぼ統一されたと言える状態なのかなと。 どこかで何かが少し違って行ったりすると今の日本は平泉が中心だったなんて事もあったりするのかな? いや、平泉も西の影響、大陸の技術を入れての事だから、同じかな? それにしても、恐るべしは朝廷ですかね。 この武家政治の中で実質的な力を失っても消滅する事は無かったのですからね。 これがいわゆる政治力なのですかね。 ■
[PR]
▲
by furusatodiscovery
| 2015-05-29 20:58
| 神奈川
1 | ||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||