![]() by furusatodiscovery タグ
鹿島神宮
写真
香取神宮
歴史
戸田
小諸 海野宿
鎌倉
嫁入り
江ノ島
軽井沢
銀座
沖縄
伊豆高原
自宅結婚式
稲敷
佐原
結婚写真
結婚式
結婚式写真
江戸
画像一覧
メモ帳
お気に入りブログ
記憶に残った1枚|結婚式...東に向かえば海がある 以前の記事
2015年 10月2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 最新の記事
記事ランキング
カテゴリ
全体福島 茨城 埼玉 東京 千葉 神奈川 静岡 長野 広島 沖縄 未分類 最新のコメント
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
ブログパーツ
|
![]() 鞆の浦。 この地は歴史が非常に多く語られていて、現)沼名前神社が合祀以前の渡守神社の創建は仲哀天皇の時代の神功皇后が西国に向かう際に立ち寄ったと際に社が無い事を知って、斎場を設け、海路の安全を祈願したのが始まりと言われていまして このあたりの時代(仲哀天皇)の事はかなり神話めいて居る事も多いので何とも言えないのではありますが、後には万葉集の歌にも登場してきたり(700年代)、「室町幕府」の始まりは足利尊氏が天皇から院宣を受け取った事からで、その地が鞆の浦で15代将軍足利義昭が滅ぶのもこの地と「足利は鞆に興り、鞆に滅ぶ」と言った具合で、まぁ歴史に事欠かないようです。 ![]() 僕としては歴史はアマテラスからとは思わないので、その前はどうなのだろう?と探すのですが、弥生時代にはすでに集落があったようだとは伝えられるものの、その後の歴史が華やかだからか、あまりそちらの情報は無いようです。 ちなみに縄文の土器なども出土はしているのですよね。 何となく古地図なんかも探してみたり、縄文海進などの時代はどうなのかな?と思ったり少し見てみたのですが切り立った土地柄らしく、大きく地形は変化しないようです。もちろん今の港は縄文時代には海ですが・・。 ![]() この鞆の歴史はチラッとググればいくらでも出て来るので 僕は三日でしたが自分の足で歩いた感想というか歴史の雰囲気を感じた事などを書いてみたいです。 1人で出張に出かけるとご飯は夜1人でホテルの外に食べに行きます。 6時頃にお土産物屋さんで「このあたりでご飯を食べたり、お酒を飲めるお店はどこでしょう?」と尋ねると「そういうお店はほとんど無いけど、一軒だけあるよ、でも夜9時までだな。あとは真っ暗だよ。」と。。 こんなに観光地のような雰囲気なのに9時には真っ暗になると言います。 本当かな?と思ったのですがまさに日が落ちらグッと暗くなる鞆の夜です。 お店自体はとてもいいお店で大皿から、あれこれと言っておかずを注文してお酒も飲めました。でも、やっぱり9時くらいで閉めると言われました。 どうやら後は皆家飲みか寝るのか?漁師の街というところなのでしょうか?朝が早いからなのでしょうか? でも、そんなところにも都会とは違った時間の流れを感じるようで、何か悪くは無いのですよね。お店を出てると、そこは県道47号、唯一この集落を通り抜ける車道。道幅は車一台。すれ違いは困難。これが例の一時期全国ニュースを賑わした道路です。 車文化は田舎に行けば行く程必須、であるのにこの狭さは致命的。不便とは何か?ですね。 ![]() 仕事で出たのは上の方に書いた神社での挙式と 島でのバーベキューパーティー披露宴でした。 島へはお父さんが舟で連れて行ってくれます。 その際にお父さんが教えてくれました。「あの島はな美人が多いんだ。どうしてっかて言うとな、あの島は元は海賊の島でな、お宝は金銀ばかりじゃ無くて美人もだったんだよ。だから美人が多い島なんだ。」 え!?「まじっすか?!」思わず寄って行きましょうよ。。と言いたくなったけれど、そんな分けにはいきません。 そうか瀬戸内は数えきれない程の島があるし、波は小さいし、海の文化は色々あって当然だよなぁ。。と。 ほんとかどうかを確かめもせず、変に信じたのでした。
by furusatodiscovery
| 2015-04-11 22:06
| 広島
| ||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||